about staff
代表理事:原野スキマサ(本名:原野好正/ハラノ・ヨシマサ)
1960年、伊勢平野の農村部に生まれる。
大学で社会福祉学・心理学を学び、卒業後は心療内科で心身症などの治療に従事。この頃から“現代人の健康と環境”についての考察をはじめる。
現在、フリーランスで企画・編集・執筆(医療・健康、教育、環境、料理、サブカルチャーなど)を行う。
■「季刊すきま」 アングラ系ミニコミ・フリーマガジン。2004年6月創刊。いちおう代表ってことになってるけど、最近多忙にて役割を果たしていない。
■生物多様性NGO関連
2008年4月に設立されたNGO「生物多様性フォーラム」(2009年4月NPO法人化)の設立メンバー。
生物多様性条約COP9(2008年5月/ドイツ・ボン)、市民サミット2008(同年7月/札幌)、ラムサール条約COP10(同年10-11月 /韓国・チャンウォン)、生物多様性条約COP10(2010年10月/日本・名古屋)、国連持続可能な開発会議Rio+20(2012年6月/ブラジル・リオデジャネイロ)などの国際環境会議にNGOとして参加。
2010年5月13日 バイオダイバーシティ・インフォメーション・ボックス 設立。
国連生物多様性の10年市民ネットワーク(UNDB市民ネット) 幹事(2011.4〜2013.6)
NPO法人 表浜ネットワーク 世話人(2008.1〜2011.4)
NPO法人 ラムサール・ネットワーク日本(ラムネットJ) 理事(2009.6〜 )
食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク(食農市民ネット) 副代表(2011.4〜)
伊勢・三河流域ネットワーク 正会員
日本湿地学会 会員(2009.9〜)
沖縄・生物多様性ネットワーク(沖縄BDネットワーク) 一般会員
生物多様性条約市民ネットワーク(CBD市民ネット) 運営委員
(2009.1〜2011.4)
食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク(MOP5市民ネット) 副代表(2009.5〜2011.4)
Twitter: su_ki_ma
E-mail
■掲載記事
2010.03.24 福井新聞
里山発 いのちの環 第2章 9 SATOYAMA 豊かな価値 世界基準